検索結果
空の検索で11件の結果が見つかりました。
- 〈新年のご挨拶〉
新年明けましておめでとうございます。 平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。 旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。 本年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。 2025年もよろしくお願い申し上げます。 通常業務は1月6日(月)からとなります。 よろしくお願い申し上げます。
- トレモライトアスベストとは?
トレモライトアスベスト(Tremolite、透閃石)は角閃石族に属するアスベストで、白色または灰がかった緑色の繊維状鉱物です。 対応する非アスベスト鉱物は「トレモライト」で、他の石綿やタルク、蛭石などの不純物として含有されています。 アンソフィライト同様、海外の資材に多く、日本ではあまり見かけることのないアスベストですが、吹付け石綿として一部に使用されていたようです。 形態は直線的で、アモサイトやクロシドライト同様、 針のように鋭くとがっているのが特徴です。 イタリア・ギリシャ・韓国・台湾等に鉱山がありました。 トレモライトは鉄の成分の割合が多くなると、アクチノライトに変わる連続固溶体です。 アスベスト分析では、トレモライトアスベスト/アクチノライトアスベストと表記し、 同じアスベストとして扱ってもよいとされています。
- アンソフィライトとは?
アンソフィライト(anthophyllite、直閃石)は角閃石族に属しており、灰色、または緑色の繊維状鉱物です。形態は直線状で針のような鋭さをしています。 海外の建材で使用されていることが多く、日本ではあまり使用されていないアスベストです。 耐熱性・絶縁性に優れていますが、一本一本の繊維が短く曲がりやすい特徴をもつため、あまり実用化はされなかったようです。 北欧に鉱山があり、そこから産出されていました。日本ではあまり見かけないアスベストですが、日本にも鉱山はあったようです。また海外から輸入して使用していた時期もあるようです。 毒性はあると考えられているため、取り扱う際は注意が必要です。 アンソフィライトはトレモライトと屈折率が大体同じであるため区別しにくいですが、トレモライトは消光角が「直消光・斜消光」であるのに対して、アンソフィライトは「直消光」であるため、叩いてみて変化が無ければ「アンソフィライト」、斜消光になるものがあればトレモライト」ということになります。
- クロシドライトとは?
↑(クロシドライトの写真・多色性) クロシドライト(青石綿)は角閃石族に属するアスベストで、波状になっているものもありますが、基本的には青く直線的で針のような形状をしているものが多いです。 熱に強く、主に吹付け石綿として使用されており、石綿セメント高圧管などにも使用されていたようです。断熱材や防音材にも使用されていました。 他のアスベストには多色性がありませんが、クロシドライトには多色性があり、縦が灰色、横が青色になります。この多色性から同定することができます。 クロシドライトはアモサイトと同様に南アフリカの大鉱山から採れることが多く、日本もそれを輸入して使用していました。 クロシドライトは他のアスベストに比べもっとも毒性があり、大変危険なアスベストです。 取り扱いには特に注意する必要があります。 クロシドライトは一般的によく見かける宝石にも含まれています。 クロシドライトに石英が浸み込んで硬化したものをホークスアイ(色は灰青色)、酸化して茶色に変化したものをタイガーズアイと呼びます。これらは極度に風化するか、完全に石英化していない個体でない限りは、そのままの状態で飛散することはありません。
- アモサイトとは?
↑(アモサイトの写真・伸長の符号は「正」) アモサイト(茶石綿)は角閃石族に属する鉱物であり、形態は直線的で、針のように鋭いのが特徴です。実体顕微鏡で見ると、茶色がかった直線状の繊維が見られます。 耐酸性に優れており、吹付け石綿として使用されることが多く、また各種断熱保温材として使用されてきました。 ほとんどのアモサイトは南アフリカで産出されており、それ以外はクリソタイル(白石綿)を産出していたため、日本は輸入したものを主に使用していました。 アモサイトはクリソタイルよりも発がん性が高いとされています。クリソタイル同様、取り扱いには十分注意が必要です。
- クリソタイルとは?
↑(クリソタイルの写真・伸長の符号は「正」) クリソタイル(温石綿、白石綿)は、蛇紋石族に属しており、蛇紋岩を構成する主要鉱物の一つです。 形態は【波状】で、【柔らかくしなやか】さがあるのが特徴です。 強度も高く、耐熱性に優れています。 また、【ほぐしやすく、絡みやすい】という特徴もあることから、石綿製品の原料として多く使われ、世界で使用された石綿の9割を占めるといわれています。 海外からの輸入が主でしたが、日本にもアスベスト鉱山は存在しており、主にクリソタイルが産出されていました。 他の石綿と比較して、発がん性は弱いとされていますが、取り扱いには十分注意が必要です。
- アスベスト分析:「定量分析」
「定量分析」の方法 定量分析は三種類の方法があり、アスベストの含有が確認された検体の含有率を調査することができます。こちらも厚生労働省によって指定されており、「JIS A 1481-3」「JIS A 1481-4」「JIS A 1481-5」が該当します。 ①X線回折装置「JIS A 1481-3」 「JIS A 1481-3」は、X線回折装置を用いてアスベストの含有率を調査します。この含有率は「軽量線法」「基底標準吸収補正法」で求められます。 ②偏光顕微鏡、電子顕微鏡「JIS A 1481-4」 「JIS A 1481-4」は、偏光顕微鏡と電子顕微鏡を用いて、アスベストの含有率を調べる方法です。X線回折装置で対応できなかった天然鉱物の不純物として含有するアスベストについても定量分析を行うことができます。 ③X線回折装置「JIS A 1481-5」 「JIS A 1481-5」は2021年8月20日に制定された、X線回折装置を用いてアスベストの含有率を調査する方法です。「JIS A 1481-3」と大部分は変わりありません。 アスベストの含有率が知りたいという場合には「定量分析」が適しています。 アスベスト分析は「定性分析」と「定量分析」があり、必須となるのは「定性分析」となります。そのため、アスベストが含まれないとわかった場合は必然的に「定量分析」は不要となります。 建物解体等の事前調査で用いられる方法は「JIS A 1481-1」の「定性分析」が主流となっています。アスベストの事前調査は、現場での作業の安全性を確保する上でも重要になります。建物の解体工事だけではなく、リフォーム等でも事前調査が必要な場合もあり、注意が必要です。
- アスベスト分析:「定性分析」
アスベストの分析方法は「定性分析」と「定量分析」があり、「建材アスベスト分析法」のJIS規格には、「定性分析」2種類、「定量分析」3種類が採用されています。どちらも名称は似ていますが、それぞれ異なる目的と手段をもっています。 「定性分析」:アスベストの有無を調査 「定量分析」:アスベストの含有率を調査 分析内容によって、アスベストの有無、アスベストがどの程度含まれているかなどを調べることができます。 「定性分析」の方法 定性分析には二種類の方法があります。アスベストの分析方法は厚生労働省によって指定されており、「JIS A 1481-1」「JIS A 1481-2」が該当します。 ①実体顕微鏡、偏光顕微鏡「JIS A 1481-1」 「JIS A 1481-1」は実体顕微鏡と偏光顕微鏡を用いて、アスベストの形態や色の変化等を観察し、アスベストの有無を調査します。 分析対象が層びなっている場合は、層ごとの分析が可能です。 ②X線回折装置、位相差・分散顕微鏡 「JIS A 1481-2」はX線回折装置と位相差・分散顕微鏡を用いてアスベストの種類と有無を調査します。 分析をするにあたり検体を粉砕する必要があるため、層ごとの分析は難しいです。 アスベストの有無が知りたいという場合は、この「定性分析」が適しています。 当社では、「JIS A 1481-1」の実体顕微鏡と偏光顕微鏡を用いた分析を行っています。
- アスベストとは?
石綿(アスベスト)は、天然に産する繊維状けい酸塩鉱物で「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。 その繊維が極めて細いため、研磨機、切断機などの施設での使用や飛散しやすい吹付け石綿などの除去等において所要の措置を行わないと石綿が飛散して人が吸入してしまうおそれがあります。 昔は「魔法の鉱物」「魔法の建材」とも言われており、加工しやすく、吸音や吸着性、引張強度に優れるとともに、電気絶縁性・耐火性・断熱性にも優れる素材でとして、ビル等の建築工事において使用されました。 また、スレート材、ブレーキライニングやブレーキパッド、防音材、断熱材、保温材などで使用されました。 しかし、人が吸い込むと中皮種(悪性の腫瘍)という病気を発症し、多くの死傷者をだしたことで、現在では、原則として製造等が禁止されています。 その中でも日本で最も多く使用されたアスベストはクリソタイル(白石綿)という鉱物で、ほかにもクロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)、アンソフィライト(直閃石綿)、トレモライト(透角閃石綿)、アクチノライト(陽起石綿)などがあります。
- アスベスト分析ってなに?
石綿(アスベスト)は 加工しやすく、吸音や吸着性、引張強度に優れるとともに、電気絶縁性・耐火性・断熱性にも優れる素材として様々な場面で使用されていました。 主な使用用途として以下のような内容です。 ①鉄骨の耐火被覆材、機械室等の吸音・断熱材、屋根裏側や内壁などの結露防止材としての吹付け材 ②鉄骨の柱、梁等の耐火被覆成形板 ③天井等の吸音・断熱及び煙突の断熱としての断熱材 ④天井・壁・床の下地、化粧用内装材、天井板、外装材、屋根材等の成形板 そして、これら建材だけに留まらず接着剤の付きをよくする目的や塗材の耐久度を上げる目的などで接着剤や塗料に混ぜられたケースもあります。 すでに製造等が禁止されているアスベストですが、使用されていたのが昔であり、また様々な理由で使用されており、実際にどの建材に含有されているか不明瞭になっています。 従って、2006年(平成18年)9月1日より前の建物については解体や改修時に使用建材についての調査が義務付けられており、調査しても含有が不明な建材については含有分析を行う必要があります。
- アスベスト分析センターオープン
2024年4月1日にアスベスト分析センターをオープンすることができました。 企画立案から約2年でのオープンとなりました。 紆余曲折ございましたがオープンできたのは協力いただきました皆様のおかげであることは間違いございません。 心より御礼申し上げます。これからも引き続きご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いします。